トヨタのヴェルファイアと日産のエルグランドは、どちらの人気が高く、コストパフォーマンスが高いのでしょうか。ミニバンを買おう!と思い立った時、どちらがよりお買い得なのか気になってしまいますよね。そこで気になるその差をチェックしてみました。
Contents
トヨタ・ヴェルファイアvs日産・エルグランドとの価格比較

Lalmch / Pixabay
まずはトヨタのヴェルファイアと日産のエルグランドの価格を比較してみました。みなさんはどちらがどれくらいのお値段だと思いますか?
ヴェルファイアガソリン車は300万円~500万円前後
ヴェルファイアのガソリン車は、だいたい300万円~500万円前後の価格帯になっています。グレードもさまざまあり、純正エアロなどもセレクトできますし、4駆にするかどうかによってもお値段は異なりますが、だいた400万円前後と考えると良いでしょう。
ヴェルファイアハイブリッド車は400万円~700万円前後
ヴェルファイアのハイブリッドカーは400万円~700万円前後で販売されています。最も高いグレードになると、700万円をこえてきますが、それだけ非常に高級感のある内装や内部のイルミネーションなど、独特の大変人気の高いオプションもつけることができます。また人気のシーケンシャルウインカーも標準装備になります。
エルグランド通常車は320万円~550万円前後
エルグランドは通常車とVIPシリーズに分かれています。エルグランドの通常車は320万円から550万円前後で販売されています。このシリーズは、ヴェルファイアのガソリンカーと同じくらいの価格帯ですね。
エルグランドVIPは600万円~800万円前後
エルグランドのVIPクラスは、600万円~800万円前後の価格帯になります。オプションなどにもよりますが、かなり高級と言えます。最も高いグレードになると、ヴェルファイアの最高級グレードよりも価格は上になりますね。
トヨタ・ヴェルファイアvs日産・エルグランドとの相違点

ColiN00B / Pixabay
トヨタのヴェルファイアと日産のエルグランドには、どんな違いがあるのでしょうか。その違いをチェックしてみましょう。
ヴェルファイアの助手席は最大1,160mmのスーパーロングスライドが可能!
ヴェルファイアの特徴はなんといっても助手席!なんと最大1メートルを超すスーパーロングスライドが可能になっているのです。これは高級ミニバンの中でも特筆すべきポイントですね。助手席に乗せたい人が決まっているなら、ぜひ選びたいポイントです。
エルグランドの2列目、3列目シートは乗り心地抜群
エルグランドは、見た目もリアが広めになっています。内装も2列目・3列目のシートが乗り心地抜群という口コミが多く、広々と乗ることができます。ミニバンはリアシートが狭くて乗り心地が悪いという車も少なくありませんが、その点エルグランドはさすが高級ミニバンという貫禄があります。
エルグランドは8年間モデルチェンジをしていない
ただしエルグランドは8年間もモデルチェンジをしていません。一方、ヴェルファイアは2018年のはじめにマイナーチェンジモデルが販売されたばかりです。さらに2020年にはモデルチェンジを控えているという情報もあります。常に新しいフォルムに乗りたいという方には、物足りないかもしれません。
トルクもパワーもヴェルファイアの方が勝っている
またトルク・パワーともにヴェルファイアの性能の方が同グレードで比較すると勝っています。車を性能で選びたい、という方には大きなポイントになるのではないでしょうか。
燃費の良さもヴェルファイアの方が勝っている
また燃費の良さも、ヴェルファイアに白星です。さらに今後のモデルチェンジではより燃費が良くなるといわれており、期待が高まります。
トヨタ・ヴェルファイアvs日産・エルグランドとの人気比較

Isucc / Pixabay
では、トヨタのヴェルファイアと日産のエルグランドで人気の比較をしてみましょう。どちらが顧客から選ばれているのでしょうか。
2018年高級ミニバン人気ランキング5位:ヴェルファイア
2018年の高級ミニバン人気ランキングでは、ヴェルファイアが5位に輝きました。ちなみに日産ではミニバンでもっとも人気の高い車種は、エルグランドよりも少しリーズナブルなラインナップになるセレナです。セレナはミニバンランキングでも上位トップ3に入ります。
しかし高級ミニバン人気ランキングでは、エルグランドが入ってきません。逆にどこの人気ランキングでもヴェルファイアは必ずトップ10入りしてきます。純粋な人気という点では、エルグランドよりもヴェルファイアに軍配が上がります。
内装の高級感より外観の差別化でヴェルファイアの勝利
ヴェルファイアも今回のマイナーチェンジで内装の高級感がさらにアップしたのですが、エルグランドは標準装備での内装のラグジュアリー感が高く、その点若干遅れを取った感があるかもしれません。
しかしヴェルファイアファンの心をつかんで離さないのは、なんといっても見た目のカッコよさでしょう。切れ長のライトやすらりとしたボディライン、重厚感と威圧感を持ちながらもガーニッシュ使いによりスマートでクールな印象を強くするなど、デザイン性の高さは圧倒的にヴェルファイアに人気があるようです。
トヨタ・ヴェルファイアvs日産・エルグランドのシート比較

Pexels / Pixabay
トヨタ・ヴェルファイアと日産・エルグランドのシートを比較してみましょう。長距離乗るときやリセールする時など、大きなポイントになりますよね。
【エルグランド】静粛性を高くリムジンのような乗り心地を実現
エルグランドは静粛性を高くすることで、走行時の接地音などが軽減され、リムジンのような快適な乗り心地を実現しました。足回りと乗り心地が良いという点ではエルグランドが人気のようです。
【エルグランド】広々空間で2列目シートが快適
またエルグランドは広々とした空間を誇り、特に2列目シートの乗り心地が快適です。子どもやゲストが乗ることも多い2列目シートは、乗ると酔ってしまうという人も少なくありません。その点、快適に広々乗ることができる点は嬉しいメリットですね。
【エルグランド】中折れシートでリクライニングして前方が見やすい
エルグランドの特徴であるシートバックの中折れ機能も、2列目の快適性をアップしています。広々とくつろげるほか、3列目からも前方がよく見えるようになっており、車内がいっそう広々と感じられるようになっています。
【ヴェルファイア】オットマンが付いていて長距離楽々
ヴェルファイアのシートには、ビジネスクラスやグリーン車のようなオットマンがついています。そのため足をずっと下に向けておろしておく必要がなく、長距離のドライブや移動の際も足がだるくなることを軽減してくれます。
実は運転している人よりも、助手席や後部座席に乗っている人の方が疲れる、という声も多いですよね。そういった「運転手以外の乗り手」の快適さを考え抜いたシートになっています。
【ヴェルファイア】シートの高さがあるので足元が広々
ヴェルファイアはシートの高さがあるため、足元が広々としています。シートが狭いと、身長のある男性などは膝が高くなってしまい、窮屈さを感じてしまいますよね。でもシートが高いと足元に余裕が生まれるため、楽々乗ることができます。
【ヴェルファイア】シートアレンジの幅があり楽しめる
またヴェルファイアはシートアレンジの幅があり、いろいろと楽しめます。思い切り助手席を後ろに引いて、足元広々のビジネスクラス気分を味わうこともできますし、家族全員でレジャーにお出かけすることも可能です。
レジャーにお出かけした後は、リアシートをすべて倒してフラットにし、ゆっくりと手足を伸ばして横になることも可能です。キャンプも楽しめるほか、災害時に車中泊をしなければならない時など緊急時にも役立ちます。
トヨタ・ヴェルファイアvs日産・エルグランドのまとめ

pixel2013 / Pixabay
トヨタのヴェルファイアと日産のエルグランドはいずれも高級ミニバンの人気車種です。どちらにも根強いファンがいますが、新たな顧客には若干ヴェルファイアの方が人気をゲットするポイントが多いようですね。みなさんはどちらの車種がお好みですか。