車を買うとやりたいことが膨らんでウキウキしますよね。家族や友達など大人数でも移動できるように、アルファードを購入、検討している方もいると思います。そして、車を買って冬のレジャーに行く時に必要になるのがスタッドレスタイヤです。
雪国の人なら冬場は必需品ですが、そうでない人でも雪の多い地域へ出かける際には欠かせないもの。この記事では、アルファードのスタッドレスタイヤについて選び方とおすすめを紹介します。
引用:https://toyota.jp/alphard/
Contents
スタッドレスタイヤとは?知っておきたい基礎知識
まずは、スタッドレスタイヤとはどんなものなのか、知っておきたい基礎知識をまとめます。
冬場の道路を走る冬専用タイヤである!
スタッドレスタイヤは、冬場の道路を走る冬専用のタイヤです。以前は冬専用のタイヤとして主にスパイクタイヤが使われていました。凍結した道路でも安全に走行できるように滑り止めの鋲をタイヤの表面に付けたタイヤです。
しかし、スパイクタイヤは鋲で路面に傷をつけるため粉塵が舞ったり道路が悪くなったりするというデメリットがありました。そのため、スパイクタイヤに代わる冬専用タイヤとして開発されたのが、鋲(スタッド)のない(レス)タイヤ、つまりスタッドレスタイヤです。
雪上や氷上の水の膜を除去する工夫がされている
引用:https://toyota.jp/alphard/
スタッドレスタイヤは鋲のないタイヤなのになぜ雪道で滑らないのでしょうか。そもそも雪上や氷上でタイヤが滑ってしまうのは、走行時のタイヤによる圧力で雪や氷が融けて水の膜ができ、その水膜が雪とタイヤの間、氷とタイヤの間に入り込んでしまうのが原因です。
スタッドレスタイヤは溝の形状などにより滑りの原因となる水の膜を除去する工夫がされています。そのため雪上や氷上でも滑りにくいというわけです。
冬場でもゴムの性能が落ちない特殊素材でできている
スタッドレスタイヤにはゴムの性質にも滑りにくくする工夫がされています。通常、ゴムは低温で硬くなってしまう傾向にあります。そのため、一般的なゴムを使用しているタイヤでは、冬場はタイヤが硬くなるので凹凸のある路面に密着できません。
一方、スタッドレスタイヤには低温でも柔らかさを保てるゴムが使用されているので、冬場でもタイヤが硬くならず凹凸のある路面に密着できます。滑りの原因となる水の膜が入り込む余地をなくし、積雪路や凍結路との接地面を増やすことでエッジ効果を発揮できるので滑りにくくなっています。
スタッドレスタイヤは寿命が短めである
スタッドレスタイヤは溝の深さが新品時の50%まで摩耗すると寿命を迎えます。どのくらい摩耗しているかをチェックするには、スタッドレスタイヤに設けられている「プラットホーム」を利用します。プラットホームは50%摩耗すると露出し、スタッドレスタイヤの使用期限を教えてくれます。
ゴムは性質上、長期間使用すると硬くなります。スタッドレスタイヤは硬化すると本来の性能が発揮できません。プラットホームが露出していなくても、タイヤ交換の前にゴムが劣化していないかなど点検しておくと安心です。
アルファードスタッドレスタイヤ国内メーカーおすすめ3選
次は、アルファードにおすすめの国内メーカーのスタッドレスタイヤを3つ紹介します。
ブリヂストン BLIZZAK VRX2(ブリザック ヴイアールエックスツー)
1つめはブリヂストンのBLIZZAK VRX2です。BLIZZAKは雪国装着率No.1のスタッドレスタイヤで、主要製品にはBLIZZAK VRXがあります。BLIZZAKの中でもVRX2はより高い性能を備えています。
2つを比較して特に優れている性能は、ICE、静粛性、ライフ性能の3つです。ICEとは氷の路面でしっかり止まる・曲がる性能、ライフ性能とは効き持ちがよく長く使える性能のことを指します。
VRXと比べてどのくらい高性能になったかは以下の通りです。
- ICE・・・氷上ブレーキが22%短縮
- 静粛性・・・パタンノイズの騒音エネルギーが31%低減
- ライフ性能・・・すべりを低減し摩耗を抑えることで、摩耗ライフが22%向上
ヨコハマタイヤ iceGUARD 6(アイスガード シックス)
2つめはヨコハマタイヤのiceGUARD 6です。iceGURAD 6には、従来品のiceGRUARD 5PLUSから踏襲した氷に効く、永く効く、燃費に効くに加え、ウェットに効く、音に効くという5つの特長があります。従来品と比較して以下の性能が向上しています。
- 氷に効く・・・氷上ブレーキが15%短縮
- 永く効く・・・約4年後も高い性能をキープ
- 燃費に効く・・・ころがり抵抗が2% 低減
- ウェットに効く・・・冬のウェット路面での制動距離が5%短縮
- 音に効く・・・パターンノイズの騒音エネルギーが33%低減
トーヨータイヤ Winter TRANPATH TX(ウィンター トランパス ティーエックス)
3つめはトーヨータイヤのWinter TRANPATH TXです。Winter TRANPATH TXは、SUVやミニバンといった背の高い、いわゆるハイト系の車専用のスタッドレスタイヤであることが特徴です。「吸水」「密着」「ひっかき」という3つの効果でアイス性能を向上させています。従来のWinter TRANPATH MK4αと比較して向上した性能は以下の通りです。
- アイス制動性能・・・12%短縮
- コーナリング性能・・・8%向上
アルファードスタッドレスタイヤ海外メーカーおすすめ3選
次は、アルファードにおすすめの海外メーカーのスタッドレスタイヤを3つ紹介します。
ダンロップ WINTER MAXX 02(ウインターマックス ゼロツー)
1つめはダンロップのWINTER MAXX 02です。CMなどでも「モチロンギュ」でおなじみですが、これは氷上での効き持ちが長い(モチ)、ロングライフ(ロン)、氷上でギュッと止まる(ギュ)という3つの特長を表現しています。
WINTER MAXX 02はダンロップのスタッドレスタイヤの中でもハイスペックのタイヤです。従来品のDSX-2と比較して向上した性能は以下の通りです。
- 効き持ち(モチ)・・・氷上ブレーキ性能が4年後もより持続
- ロングライフ(ロン)・・・1.5倍以上アップ
- 氷上性能(ギュ)・・・氷上ブレーキが12%短縮、氷上コーナリング性能が3%向上(WINTER MAXX 01との比較)
ミシュラン X-ICE3+(エックスアイス スリープラス)
2つめはミシュランのX-ICE3+です。X-ICE3+は氷上ブレーキ性能と効き持ちが長いことが特長です。X-ICE XI3と比べて向上した性能は以下の通りです。
- 氷上ブレーキ性能・・・4.5%短縮
- 効き持ち・・・摩耗時の氷上ブレーキ性能が12.3%短縮
グッドイヤー ICE NAVI 7(アイスナビ セブン)
3つめはグッドイヤーのICE NAVI 7です。従来品のICE NAVI 6と比較して特に向上した性能は、氷上ブレーキ性能、氷上コーナリング性能、雪上性能、低燃費性能の4つです。
- 氷上ブレーキ性能・・・7%短縮
- 氷上コーナリング性能・・・
- 雪上性能・・・バイティング・スノー・デザインを採用して性能アップ
- 低燃費性能・・・転がり抵抗を4%低減して燃費を向上
スタッドレスタイヤの交換にかかる時間や費用
最後に、スタッドレスタイヤの交換にかかる時間と費用についてまとめます。
タイヤ交換の時間は車種・車高・タイヤのサイズで左右される
引用:https://autoc-one.jp/news/5001106/photo/0007.html
タイヤ交換の時間は、車種や車高、タイヤのサイズによって異なります。タイヤ交換にかかる時間の目安をタイヤサイズ別に見ると以下の通りです。
- 14インチ以下・・・30分から1時間
- 15~17インチ・・・30分から1時間
- 18~21インチ・・・1時間から1時間半
- 22インチ以上・・・1時間半以上
車種別に見ると、タイヤや車体の小さい軽自動車が最も早く、セダン、ミニバン、RV車、トラックの順で時間が長くかかります。車高の低いスポーツカーなどはさらに時間がかかる傾向があります。
ディーラーで予約した方が安心感が高いが費用は高い
引用:https://fukushima-toyopet.co.jp/
タイヤ交換は、ディーラーやカー用品店、タイヤ専門店、ガソリンスタンドなどでできます。タイヤ交換の費用は、ディーラーに依頼すると工賃が高めのことが多いようです。持ち込みタイヤ(他店で買ったタイヤ)に交換してもらう場合は、10,000円前後でできるお店もあります。
ただし、他店で買ったタイヤを持ち込んで交換できるお店もあれば、その店で購入したタイヤしか交換できないお店もあるので注意が必要です。一方で、販売した車のことをよく知っているディーラーは、車に合うタイヤについても詳しいので、タイヤ選びの相談をしながら交換できるという点で安心感があります。
ガソリンスタンドは格安だけどディーラー程の安心感は無い
ガソリンスタンドで交換すると、5,000円~8,000円ほどとディーラーよりは安い傾向にあります。一方で、ガソリンスタンドはアルバイトが多い印象できちんと作業できているのか心配だという人もいます。反面、ガソリンスタンドは持ち込みタイヤの交換がOKのお店が多く、急な交換にも対応してくれるという点で、費用以外にもメリットがあります。
タイヤ専門店だとサービスも技術もあるが時期によって時間がかかる
タイヤ専門店はタイヤについての知識や技術が豊富なので安心して任せられます。ただし、スタッフの人数が少ないお店が多く、タイヤ交換の集中する時期やお店が混んでいる日は時間がかかることがあります。また、自店で販売した責任の持てるタイヤでないという理由から持ち込みタイヤの交換を断るお店もあるようです。そのため、持ち込みタイヤの交換を引き受ける場合は、12,000円~20,000円ほどと割高に設定している傾向があります。
【まとめ】スタッドレスタイヤは安心できるものを選ぼう
引用:https://toyota.jp/alphard/customize/trd2/?padid=ag341_from_alphard_accessories_customize_trd2
今回は、アルファードのスタッドレスタイヤについて、選び方とおすすめを紹介しました。冬のレジャーを楽しむためには、雪道や凍った道路を安全に走行できるスタッドレスタイヤが欠かせませんよね。アルファードのタイヤ選びにぜひこの記事を参考にしてみてください。